-
アプリのインストールは一切不要
-
専用のURLにアクセスして
すぐにご利用いただけます -
夜間緊急対応での判断に
必要な情報不足の解消 -
新型コロナウイルス感染症に罹患した
患者様の継続的な診療が可能

1
夜間や休日の電話再診の際に診断や対応の判断が難しい場合はありませんか?
電話だけの情報で処置や対応の判断を行わなければならない場合があります。また、必要な情報を医師に十分に伝えられているのか?という施設スタッフさまの不安もあるかと思います。オンライン診療システムを使用することで少しでも情報不足や不安を解消することができます。
2
オンライン診療システムを導入したいが費用高い。
患者様も同じアプリを導入して使うことができるのか心配。
Talk 2 Doctorは無料のオンライン診療システムです。費用は発生いたしません。また、専用のアプリケーションのインストールは行いません。専用のURLにアクセスするだけでご使用いただけます。また、診療に特化した機能のみを実装しておりますので操作も直感的に行えます。
3
介護施設でオンライン診療を希望したいが、
医療機関ごとに異なるシステムを使用されると管理ができない。
介護施設に複数の医療機関が訪問している場合、オンライン診療を行う際に複数のシステムに対応しなくてはなりません。また、費用も異なるため管理や請求の問題が生じてきます。Talk 2 Doctorは費用が発生いたしませんので、システムも統一化を図れます。また、施設側での情報管理や操作方法もスタッフ間で簡単に共有が可能です。
4
介護施設で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生しても
訪問診療の継続が可能か心配。
施設に新型コロナウイルス感染症に罹患している、もしくは疑いの強い患者さまが入居されている場合でも継続的に診療を行うことが可能です。また、施設への訪問により医療従事者と他の患者への予期せぬ二次感染の可能性もございます。感染拡大の防止にもつながります。
5
介護施設で夜間スタッフが少ない状況で緊急の病院受診が
必要か判断できない。
夜間の介護のスタッフが少ない状況下で、患者様が急変した際、緊急で病院受診や救急搬送の必要性の判断が難しい場合があります。実際、オンライン診療システムを用いることで医師による的確な判断を仰ぐことができます。

オンライン診療で患者さま・介護施設さま・医療機関さまの負担や不安を軽減
本システムは専用のアプリケーションのインストールは不要です。WebブラウザでURLにアクセスし、診察室番号を決めていただければすぐにオンライン診療が可能となります。患者さま・施設スタッフさまには接続先のURLと診察室番号をお伝えするだけです。「Talk2 Doctor」は診療に必要な機能のみを搭載し、誰でも簡単にご利用いただけます。
1
Talk 2 Doctorはスマートフォン(iPhone・Android)、タブレット(iPad・Android)、PC(Windows・Mac)のあらゆるデバイスにも対応しています。
タブレット

スマートフォン

PC

2
ビデオ通話を行いながらテキストチャットが可能です。
ビデオ通話画面

3
テキストチャットでは検査データや画像データの添付も可能です。
テキストチャット画面

4
患者様への説明用のボードが用意されています。リアルタイムで双方が確認することができます。検査画像の説明やメディカルスタンプによる部位や病気の説明などが可能です。
説明用共有ボード機能画面

5
局所を細かく観察するためのカメラ撮影機能を搭載(皮膚科診療等)しています。また、保険証や各種書類の撮影・送信を行うことができます。
カメラ機能画面

6
説明内容を電子カルテに保存、印刷することが可能です。
プリンターにて印刷

7
動画など容量の大きなデータを転送することができます。
大容量データ転送機能有り

8
ワンタイムパスを作成することで、患者様はユーザー登録を行わなくてもオンライン診療を受けることができます(1セッション毎)。
ワンタイムパス作成機能有り

9
管理画面で過去の説明内容やチャット内容を閲覧、検索することができます。
対応ブラウザ

1
ご使用されているメールアドレスの登録
2
登録メールアドレス宛に登録サイトへの案内が送信されます

3
登録サイトで簡単な基本情報の入力とパスワードの設定を行います

4
ご利用開始

-
Q
診療の予約機能や決済機能はありますか?
-
A
いいえ。本システムには実装されていません。既存の電子カルテシステムやスケジューラで訪問予定等は一元管理されています。プラットフォームが複数存在することは管理が煩雑になります。そのため、本システムには実装されていません。また、在宅医療に特化したシステムですので、診療都度の決済は必要でないため実装されていません。
-
Q
患者さまや施設側がアカウントを登録しなくても使用することはできますか?
-
A
可能です。本システムにはワンタイムパスを発行する機能があります。アカウント登録を行わなくてもオンライン診療ができます。ただし、診療時間は1時間以内、使用回数は1度とさせていただいております。複数回診療の予定がある場合は、アカウントを登録していただくか、その都度ワンタイムパスを発行していただくことになります。
-
Q
データ量の大きな画像や動画を送ることは可能ですか?
-
A
可能です。ただし、診療中に送ることはできません。診療前にあらかじめデータを送っていただく形になります。また、送られた動画はPCでのみ再生が可能です。
-
Q
過去の診療内容を閲覧することはできますか?
-
A
可能です。診療日時、診療時間、共有ボードでの説明内容、テキストチャットの内容や画像はマイページから閲覧することができます。
-
Q
使用にあたり費用は発生しますか?
-
A
いいえ。本システムは無料で使用することができます。費用は発生いたしません。
-
Q
システムの安全性は?
-
A
弊社のシステムは厚労省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を遵守しており、特に 6.5 技術的安全対策については下記の通り万全を期しております。また、全てのデータはISO/IEC27001、ISO/IEC27017を取得した国内のデータセンターで、強固なセキュリティ対策のもと、24時間365日安全に管理しています。